
狩猟免許の更新が近づくと、「何を準備すればいいのか」「講習はどこで受けられるのか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。特に北海道では、広い地域に講習会場が点在しており、情報収集に手間がかかることも。
本記事では、狩猟免許更新に必要な手続き、講習日程・会場、費用、必要書類、年齢による注意点までを網羅的に解説します。この記事を読めば、更新準備がスムーズに進み、安心して次の狩猟シーズンを迎えられます。
狩猟免許の更新はいつ・どうやって行う?基本の流れを解説
狩猟免許は3年ごとの更新が必要です。北海道では、免許の有効期間が満了する前に「適性検査」と「更新講習」の受講が義務付けられています。
免許種別ごとの更新条件とは?
北海道で取得・更新できる狩猟免許は以下の4種類です。
| 免許種別 | 対象となる猟法 | 更新時の条件 | 
|---|---|---|
| 第一種銃猟 | ライフル銃・散弾銃 | 適性検査・講習・診断書(※免除条件あり) | 
| 第二種銃猟 | 空気銃 | 適性検査・講習・診断書(※免除条件あり) | 
| わな猟 | わな・くくり罠 | 適性検査・講習・診断書提出 | 
| 網猟 | 網 | 適性検査・講習・診断書提出 | 
※第1種・第2種の更新時は、所持許可証のページ写しを添付することで診断書の代わりとなります。わな・網のみ更新する場合は診断書が必要です。
北海道内で受講できる更新講習の場所
狩猟免許の更新講習は、北海道各地の「振興局」で実施されます。警察署で行われる「経験者講習会」は、銃の所持許可証更新のための講習であり、狩猟免許の更新とは別ですのでご注意ください。
講習日程は毎年変わるため、北海道のホームページや各振興局の案内を早めに確認しましょう。
年齢によって異なる更新時の注意点とは?
更新時の注意点は年齢によっても異なります。
【60歳以上の方】
視力・聴力・運動能力の確認が厳格になる傾向があります。診断書の内容も重要です。
【20〜30代の方】
初回更新の場合、講習内容や提出書類の不備に注意。早めの準備が安心です。
【全世代共通】
講習当日は筆記用具、眼鏡(必要な方)、受検票などを忘れずに持参しましょう。
更新にかかる費用と必要書類まとめ
更新に必要な費用と書類は以下の通りです。
更新費用
| 項目 | 金額 | 備考 | 
|---|---|---|
| 北海道収入証紙 | 2,900円/1種 | 免許種別ごとに必要(例:第1種+わな=5,800円) | 
※講習受講料(9,000〜15,000円)は初回取得者向けの金額です。更新の場合は証紙代のみで済むケースがほとんどです。
必要書類と提出タイミング
| 書類名 | 内容・注意点 | 提出タイミング | 
|---|---|---|
| 狩猟免許更新申請書 | 証紙貼付。免許種別ごとに1通必要 | 事前または講習当日 | 
| 医師の診断書 | わな・網のみ必要。様式は北海道庁HPからDL可 | 申請時に必須 | 
| 顔写真 | 2.4cm×3.0cm、6ヶ月以内で撮影。無帽・正面・背景無地 | 申請書・受検票に貼付 | 
| 受検票 | 顔写真貼付済みのもの | 講習当日 | 
| 現在の狩猟免状 | 有効期限内の原本 | 講習当日 | 
| 返信用封筒 | 郵送申請の場合のみ必要 | 郵送時 | 
準備のポイント
- 診断書は早めに取得(医師の予約が必要な場合あり)
 - 写真サイズに注意(証明写真機でも撮影可能)
 - 複数免許を更新する場合は、申請書・証紙・診断書も複数必要
 - 郵送申請の場合は、返信用封筒とチェックリストを活用
 
まとめ
狩猟免許の更新は、講習の予約や書類準備など、事前の段取りが重要です。特に北海道では会場が広範囲にわたるため、早めの確認と申請が安心につながります。
更新をきっかけに、地域の鳥獣保護活動や狩猟仲間との交流を深めるのもおすすめです。サステナブルな暮らしや地域貢献に関心がある方は、ぜひこの機会を活かしてください。
狩猟のギモン、YouTubeでお答えします
シューティングサプライでは、YouTubeチャンネルも運用しています。
「鹿を仕留める時のコツはある?」
		「銃の値段が違うと何が違うの?」
		「そもそも銃砲店の店内ってどんな感じなの?」
上記のような、実際のお客様から寄せられた質問に対し、動画でお答えしています。他のチャンネルには中々ない、現場のギモンも解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。



























コメントを残す